ひよろぐマップ カテゴリ別の記事一覧。
*********************
オール仙台ロケ、原作・伊坂幸太郎
映画『ポテチ』
10/26 DVD & Blu-ray発売!!
*********************
2012年 秋
映画「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」公開中!
2009年04月11日
当日NACS!(ネタバレあり)
えー、さて。
みなさま、こんにちは。
ようこそ「ひよレポ」の世界へ。
TEAM NACSのお芝居のレポのつもりで書き上げて、
仕上げに読み返していたら、お芝居のレポにはなってなかったので
これはあくまで「TEAM NACSを見に行ったひよ」のレポ。
ということでご了承くださいませ。
いつものこととお分かりいただける方には、いつものことですが(笑)
では以下、ひよレポ始まります。
ちなみに、おおよそ内容のネタバレできてるよーなレポではありませんが
冒頭、つかみの部分がネタバレしておりますので
ご覧になる方は注意して下さいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土曜の昼下がり。。。うとうとと寝てました(爆)
織田友さんの着メロで携帯を見てみると。
仙台で昨日から公演中のTEAM NACSのお芝居
「下荒井兄弟のスプリング、ハズ、カム」の当日券が出てる。
って、お知らせでぇーーーー!!!

これ織田友さんたちと見に行きたくてチケット確保に奔走したのですが
先々行予約でも、先行予約でも、一般発売でも玉砕したのです(>_<)。
その当日券のお知らせいただいたのが14時ちょい過ぎ。
ナヌー!?ってビツクリして、織田友さんたちとメールしつつ
急いで会場に問い合わせの電話をし(とても丁寧な対応でした、感謝。)
まだ少々残ってるのを確認してから、旦那さんに車を運転してもらって、
ダメ元でもと家を飛び出ました。
なんだかんだで開場に着いたのは16時すぎ。
会場前の廊下には当日券のテーブルが出ていましたが…。
誰もおらん〜。
会場のガラス戸の中に座っているお兄ちゃんに聞いてみると
整理券くれました。
君、会場の中じゃなくて、当日券のテーブルに座っていたまえ(==;;;
こんな遅くに来るヤツもおるのだから〜。
チケットの販売は整理券の番号順に16:45〜整列開始で
17:00から販売開始。
お芝居は17:00開場、18:00開演。
で、もらった整理券がコチラ↓

お兄ちゃんによると整理券をもらったはいいけど、確実に買えるって
ことではないらしい。販売してみて残ってればって感じ?
枚数は100枚程度らしいと聞いてたので
(http://www.office-cue.com/diary/)
「107」番・・・・びみょーーーーーー!!(^△^;;;
ホント、販売してみないと分からないって感じですな。
106番までに、なんらかの都合で来れなかったりとか諦めたりとか
そんな人が何人かいれば回ってくる…かな〜(^^;;;
来れなくなった人には悪いんだけど、ぜひ回って来て欲しい(^^ゞ
16時30分頃になると、当日券売り場の周りにはどんどんと人が…。
整理券番号順に並んで下さいという係員にしたがって、お互い番号を
確認している途中で気づきました。
…あれ?整理券がなんか他の人と違うような…。
あっ!90番台の人の整理券は番号が印刷されてる!!
(私の107番は手書きです)
えーーー。これはどゆこと?
100枚までは印刷してみたけど、それ以上の当日券が出て
足りない分を手書きで作ったとか。
それとも、整理券を貰ったまま買いにこなかった人の分を
見込んで、少し多めに手書きでこしらえたとか?
どっちにしろ、わずかながら望みは残ってるらしい。
地道にがんばって並んどこうっと〜。
で、整列がほぼできあがったところで予定時間よりちょい早めに
販売開始…したっぽい。なにしろ最後尾と言ってもいい位置なので
前の方の様子がよくわからない(^^;
そのうち、少しずつですが列が進んで行きます。
しかしこの進み方がめえっっっっっっちゃ遅!!!(*_*;;;)
さっするに、座席表を見せて、一人一人席を選ばせて販売してるみたい。
いや、ホント、予想以上に進みが遅くて。
まぁ、分かる。最初の方は選択肢が多い分悩むよね。
ドキドキ待ちながら並んでいる時間の長い事〜。
開場時間の17時を過ぎても、列はかなり残っており。
18時の開演までに間に合うのだろうかと不安にもなりました。
結局、私の所まで回って来たのは17時半頃でした。
当日券売り場まで到着して、座席表を見せられる。
あ〜、ステージ幅よりはみ出る端の席は全部つぶしてしまうつもり
だったんだね〜。これが見きれ席。
で、前方5〜6列目程のど真ん中に3〜4席ずつ四角く空席と、
後方、後ろから4〜5列目位かな、そこにもど真ん中に3〜4席の空席。
こちらが機材用の場所だったと思われました。
前方ど真ん中はさすがに埋まっておりまして、
前の方の端の席か、後ろの方でも真ん中で全体を見られる席か
と問われ。
電力ホール狭いし、とりあえず前!と選びました。
10列目の端っこの方。
(基本6500円でしたが、後ろの端の席は6000円で出してた)
よし!チケット確保ーーーーー!!
80〜90番台の方達がだいぶいなかったので助かったかも。
私の後ろにも10人弱並びましたが、無事買えたようです。
でね、並んでいるとき気づいたんですよ。
お腹空いてきたな・・・。
お昼も食べずに家を飛び出して、気づけば今は17:30。
チケットを確保して、いそいで1階のヴィドフランスに駆け込んで
小さいパンを2つ買い、急いで戻って、会場ロビーで半分ずつかじり、
自販機で買ったスポーツドリンクで流し込みました。
それでも公演中2度程大きく「ぐーーーー」と鳴りました。腹が(^^;;;
チケットもいで貰って、会場内に入り、先に席の確認を。
おおう、おう、おう!近い近い!(^▽^)
確かにステージに対して、視覚が斜めになっちゃうんだけど
東京フォーラムみたいに幅広いわけじゃないから十分です♪
それからロビーに戻って、グッズ売り場の行列を眺める。
う〜〜〜〜〜〜〜ん。せっかくだからパンフは欲しいとこです。
しかし…もし見た後、面白くて明日も見たくなったりしたら…
(明日の当日券も取れる気でいる/笑)
パンフ代の1500円ですら節約したいところ。
ということで、売り切れない事を願ってお芝居を見終わるまで保留。
もともとチケット確保〜開演まで時間がなかったので、会場散策は
そのくらいで席に付き、わくわくと開演を待ちます。
場内には劇用と思われるサントラがずっと流れており、だいたいの
客席が埋まった所で、音量が高くなり、照明が暗くなり、
舞台の幕(スクリーンに)
「いろんな家族のなかの、とある家族の物語」的なテロップが
映し出されて。
するすると幕が上がっていくと・・・・
えーーーーーと、足・・・・。
足が見えて来た・・・・。
と・・・・・。
ケツ・・・・。
丸出しのケツ・・・・。
ケツーーーーーーーーー!?(*□*;;;)
会場爆笑。
いきなりまるっとケツが見えましたーーーーー!!!
ホントのホントに丸出しのケツですぅ〜〜〜〜〜!!!
幕がするすると下がり、「少々お待ちください」的なテロップ。
「そろそろ大丈夫かな?」テロップがでて、再びするすると
幕があがると、そこには
再びケツーーーーーーーーーーーー!!(爆)
半裸ーーーーーーーーーーーーー!!!
半裸って、上下の半裸じゃなくて、前後の半裸です!!!
後ろっかわ、まる裸です!
正真正銘、裸体です!!!
あ、いや、靴下ははいてたんだった。靴下は(笑)
安田顕の後ろ半裸!!!!(*□*;;;)
いきなりキョーレツなNACS洗礼!!
初めてですのよ、TEAM NACS。
こーゆーんか、TEAM NACSてこーゆーんか。
露出(シモ系)に縁があるなぁ、最近(笑)
で、前はどーなっとるんかと思うわけだ。人として。やっぱり(笑)。
それがたくみにバスタオルや、ソファの影を使って、大事な所は隠し
森崎博之扮する長男に服を着ろ、服を着る順番がおかしい
(まずくつした、それからネックウォーマーをつけていた)
とツッコまれつつ、演技が続いてゆきますた。
だいぶ長い間半裸だったです。
いや、正面上半身も裸ですから、半裸よりもっと裸に近い状態。
靴下と局所を除く、4分の3裸位だったですよ(爆)
いやーーーーー、つかみはオッケーてとこですか。
新感線より、スゴイ洗礼をうけてしまうとわ…いやはや(^△^;;;
さて、4分の3裸以降のお芝居ですが。
大泉洋、安田顕、戸次重幸の3人しか良く知らない私。
戸次さんが女性役、男役の2役をやってるのは分かったんですが。
音尾琢真が女役、男役してるのがよく分からなくて、
あれ?なんか人数多い?とか思ってました(笑)
そしたらその男女2役を、戸次さん、音尾さん、森崎さんが演じ、
これまた面白いんだー(^^)
特に森崎さんの2役が・・・そりゃ無理だろーーー!
漠然と(笑)
と思って笑った所に飛び道具が登場。
そーーーくるかーーーーーー!!
大泉洋、盗聴マニア(家族の会話〜周囲300mまで盗聴可)のヒッキー役。
あっ、宇多田ヒカルみたいに呼ぶな!と怒られるわ(笑)。
…てかよく考えたら、ヒッキーなのにどうやって周囲300mの
盗聴器仕込んでるんだろうか。コンセント型はもちろんのこと、
ポケットにこっそり作戦では無理があるだろう(^^;。
でも、大泉洋、変わり者の役柄に違和感ナシ(笑)。
風呂場開けたり、盗聴したり、着替えたり、コンセント戻したり、
スカート持ち上がったりホレちゃったり、いったりきたり、失恋したり、
しゃがんだり、落ちたり、殴ったり殴られたり、撃ったり撃たれたり、
屁こいたり、嘘付いたり囲まれたり、盗聴仲間が見つかったり、
下(シモ)あらいたかったり、下あらいあったり、下あらいすぎたり、
ヒッキー外に出たりで、各所大笑い。
(順不同。自信無いです/^^;)
それでも
ケンカしたり、歌ったり、泣いたり、盗聴聞いたり、
写真撮ったり、やっぱり兄弟だったりで
うっかり泣かされちゃうようなストーリーもしっかりあって
良かったです。
泣きのストーリーの方は、特に突飛だとかひねってるとかなくて
ベタっちゃベタなんだけど、お芝居見てて泣けてしもた。。。
戸次さんの末っ子の演技・・・かわいかったぞ。くそう。
しかし、この人達を見ててすごいなーと思ったのは
テレビと同じに舞台上でも見えるってこと。
ブラウン管(古)から飛び出して、あんな大きな舞台の上に立っても
まったく空間に隙間を感じさせないのよね。
しっかり舞台の上、上から下まで、前から後ろ、端から端までが
全部お芝居の空間で、5人の存在感で満たされているというか。
アップやカット割りがなくても、違和感無く見れてしまう。
(もちろん、ここアップで観たい!って瞬間はあるのだけど)
ステージ上で見る、彼らの存在感に恐れ入ってしまいました。
大泉洋、テレビで見るより大きく見えるし・・・。
あなどっていたぜ、大泉洋(笑)。
そんなこんなでお芝居終了。
カーテンコールは3回。…だっけ?(^^ゞ
普通に出て来て、もいっかい出て来て、
「本日の公演はこれで…」というアナウンスが流れても拍手が鳴り止まず
さらにもう一回登場。
私はもちろん知らなかったのですが、森崎さんのお子さんが7日に生まれた
ばかりだそうで、それもあったんですね〜。お祝いの言葉が飛んでました。
最後のカーテンコールは森崎さんがその話しも。
「なぜこんなにお祝いしてくれてるのか分からない方もいらっしゃるでしょうが(^^;
7日におかげさまで子供が生まれました。」
「最初の子供が生まれた時にしていたことは忘れないそうで。
…なぜそれをシゲがしっているのか分かりませんが(笑)。
この子が生まれた時下あらっていたのを生涯忘れないでしょう(会場爆)」
大泉洋は
「夏に映画の時に、脚本ができてなくて当日は朗読劇に
なるかも(会場爆)と話したけれど、無事脚本ができて、
みんながんばってセリフを覚えました!
…まぁ、あたりまえなんですけど(^^;(笑)」
という挨拶を。
で、また来ますって挨拶をして、
「もうこの変で、時間の関係がありますから!(笑)」と
みんなで風呂場方向へと退場。
2回目の時は、ドアを締める時に大泉洋が投げキッス。
3回目の時は、投げキッスを3〜4階して消えて行きました。
今回の会場の拍手、大きくて元気がよくてすごかったな〜!
若い人が多いからだろうか(笑)
TEAM NACSが退場して2回目のアナウンスが流れたら
お客さんは今度は素直に退場。
さて。
面白かった、面白かったけど、明日もう一度自腹切って見に来る程では
無いなぁ(並ぶのはやぶさかではないけど/笑)きっと私よりもっと見たい人
いるだろうし、明日はそちらへ譲ることにしました。
てなわけで、意外と帰りは空いていたグッズ売り場でパンフ購入して退散。
そういえば、当日券を求めて並んでいる時にチラホラプレゼントらしき
ものも持っている人を見たのですが、プレゼント、すごかったです。
あのね、プレゼント受付ね。
無人君なんだよーーーーーーーーーーーー!!!(*△*;;;)
ビツクリしたよ〜。
ロビーに長机2つ寄せて置いてあって、そこに宛名と送り主の名前を
書き込める所定の用紙と、ボールペン、セロテープが用意してあってだね。
プレゼントを持って来た人は、自分で用紙に書き込んで、セロテープで
紙袋なりに貼って、机に置いて行くのよ。
スタッフも誰も受付の人ナッスィング、見張りすらいないのよ。
ロビーの片隅の机の上に、プレゼント置き去りよ。
熱心なファンが、たくさんプレゼント持ち込んでくるんじゃ
ないかと思ってたからさ〜。意外でした。
きっとファンのお行儀がいいからなんだね。すばらしぃ。
プレゼントの数はそれほど増えなかったです。20個程でした。
TEAM NACS。
また仙台に来たら、また見たいかも。
しかし、私より熱烈なファンがいるだろうから、押しのけてまでも
見たいかっていわれると…それほどでもない…かな(笑)。
だってチケット確保するために大変だったんだもん〜(^_^;
いや、面白かったんだけどさ!
お芝居良かったんだけどさ!
やっぱし、安いもんではないし。
例えば同じ6500円だったら交通費かけても、堤さんのお芝居を
東京まで見に行きたい!という。うん。
堤さんin仙台だったら6500円、なんぼでも出したる!という
気合いはあるんですけど。
…まぁ、あくまで「気合い」はあるっつーことですが。
実際、キャッシュはどんだけあるかっつー……………(爆)
TEAM NACS。
お金と時間に余裕のある時だったら、また観たいです!(爆)
そんな時と場合を選んで、また来てねーーーー!(^▽^)/~
みなさま、こんにちは。
ようこそ「ひよレポ」の世界へ。
TEAM NACSのお芝居のレポのつもりで書き上げて、
仕上げに読み返していたら、お芝居のレポにはなってなかったので
これはあくまで「TEAM NACSを見に行ったひよ」のレポ。
ということでご了承くださいませ。
いつものこととお分かりいただける方には、いつものことですが(笑)
では以下、ひよレポ始まります。
ちなみに、おおよそ内容のネタバレできてるよーなレポではありませんが
冒頭、つかみの部分がネタバレしておりますので
ご覧になる方は注意して下さいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土曜の昼下がり。。。うとうとと寝てました(爆)
織田友さんの着メロで携帯を見てみると。
仙台で昨日から公演中のTEAM NACSのお芝居
「下荒井兄弟のスプリング、ハズ、カム」の当日券が出てる。
って、お知らせでぇーーーー!!!


これ織田友さんたちと見に行きたくてチケット確保に奔走したのですが
先々行予約でも、先行予約でも、一般発売でも玉砕したのです(>_<)。
その当日券のお知らせいただいたのが14時ちょい過ぎ。
ナヌー!?ってビツクリして、織田友さんたちとメールしつつ
急いで会場に問い合わせの電話をし(とても丁寧な対応でした、感謝。)
まだ少々残ってるのを確認してから、旦那さんに車を運転してもらって、
ダメ元でもと家を飛び出ました。
なんだかんだで開場に着いたのは16時すぎ。
会場前の廊下には当日券のテーブルが出ていましたが…。
誰もおらん〜。
会場のガラス戸の中に座っているお兄ちゃんに聞いてみると
整理券くれました。
君、会場の中じゃなくて、当日券のテーブルに座っていたまえ(==;;;
こんな遅くに来るヤツもおるのだから〜。
チケットの販売は整理券の番号順に16:45〜整列開始で
17:00から販売開始。
お芝居は17:00開場、18:00開演。
で、もらった整理券がコチラ↓

お兄ちゃんによると整理券をもらったはいいけど、確実に買えるって
ことではないらしい。販売してみて残ってればって感じ?
枚数は100枚程度らしいと聞いてたので
(http://www.office-cue.com/diary/)
「107」番・・・・びみょーーーーーー!!(^△^;;;
ホント、販売してみないと分からないって感じですな。
106番までに、なんらかの都合で来れなかったりとか諦めたりとか
そんな人が何人かいれば回ってくる…かな〜(^^;;;
来れなくなった人には悪いんだけど、ぜひ回って来て欲しい(^^ゞ
16時30分頃になると、当日券売り場の周りにはどんどんと人が…。
整理券番号順に並んで下さいという係員にしたがって、お互い番号を
確認している途中で気づきました。
…あれ?整理券がなんか他の人と違うような…。
あっ!90番台の人の整理券は番号が印刷されてる!!
(私の107番は手書きです)
えーーー。これはどゆこと?
100枚までは印刷してみたけど、それ以上の当日券が出て
足りない分を手書きで作ったとか。
それとも、整理券を貰ったまま買いにこなかった人の分を
見込んで、少し多めに手書きでこしらえたとか?
どっちにしろ、わずかながら望みは残ってるらしい。
地道にがんばって並んどこうっと〜。
で、整列がほぼできあがったところで予定時間よりちょい早めに
販売開始…したっぽい。なにしろ最後尾と言ってもいい位置なので
前の方の様子がよくわからない(^^;
そのうち、少しずつですが列が進んで行きます。
しかしこの進み方がめえっっっっっっちゃ遅!!!(*_*;;;)
さっするに、座席表を見せて、一人一人席を選ばせて販売してるみたい。
いや、ホント、予想以上に進みが遅くて。
まぁ、分かる。最初の方は選択肢が多い分悩むよね。
ドキドキ待ちながら並んでいる時間の長い事〜。
開場時間の17時を過ぎても、列はかなり残っており。
18時の開演までに間に合うのだろうかと不安にもなりました。
結局、私の所まで回って来たのは17時半頃でした。
当日券売り場まで到着して、座席表を見せられる。
あ〜、ステージ幅よりはみ出る端の席は全部つぶしてしまうつもり
だったんだね〜。これが見きれ席。
で、前方5〜6列目程のど真ん中に3〜4席ずつ四角く空席と、
後方、後ろから4〜5列目位かな、そこにもど真ん中に3〜4席の空席。
こちらが機材用の場所だったと思われました。
前方ど真ん中はさすがに埋まっておりまして、
前の方の端の席か、後ろの方でも真ん中で全体を見られる席か
と問われ。
電力ホール狭いし、とりあえず前!と選びました。
10列目の端っこの方。
(基本6500円でしたが、後ろの端の席は6000円で出してた)
よし!チケット確保ーーーーー!!
80〜90番台の方達がだいぶいなかったので助かったかも。
私の後ろにも10人弱並びましたが、無事買えたようです。
でね、並んでいるとき気づいたんですよ。
お腹空いてきたな・・・。
お昼も食べずに家を飛び出して、気づけば今は17:30。
チケットを確保して、いそいで1階のヴィドフランスに駆け込んで
小さいパンを2つ買い、急いで戻って、会場ロビーで半分ずつかじり、
自販機で買ったスポーツドリンクで流し込みました。
それでも公演中2度程大きく「ぐーーーー」と鳴りました。腹が(^^;;;
チケットもいで貰って、会場内に入り、先に席の確認を。
おおう、おう、おう!近い近い!(^▽^)
確かにステージに対して、視覚が斜めになっちゃうんだけど
東京フォーラムみたいに幅広いわけじゃないから十分です♪
それからロビーに戻って、グッズ売り場の行列を眺める。
う〜〜〜〜〜〜〜ん。せっかくだからパンフは欲しいとこです。
しかし…もし見た後、面白くて明日も見たくなったりしたら…
(明日の当日券も取れる気でいる/笑)
パンフ代の1500円ですら節約したいところ。
ということで、売り切れない事を願ってお芝居を見終わるまで保留。
もともとチケット確保〜開演まで時間がなかったので、会場散策は
そのくらいで席に付き、わくわくと開演を待ちます。
場内には劇用と思われるサントラがずっと流れており、だいたいの
客席が埋まった所で、音量が高くなり、照明が暗くなり、
舞台の幕(スクリーンに)
「いろんな家族のなかの、とある家族の物語」的なテロップが
映し出されて。
するすると幕が上がっていくと・・・・
えーーーーーと、足・・・・。
足が見えて来た・・・・。
と・・・・・。
ケツ・・・・。
丸出しのケツ・・・・。
ケツーーーーーーーーー!?(*□*;;;)
会場爆笑。
いきなりまるっとケツが見えましたーーーーー!!!
ホントのホントに丸出しのケツですぅ〜〜〜〜〜!!!
幕がするすると下がり、「少々お待ちください」的なテロップ。
「そろそろ大丈夫かな?」テロップがでて、再びするすると
幕があがると、そこには
再びケツーーーーーーーーーーーー!!(爆)
半裸ーーーーーーーーーーーーー!!!
半裸って、上下の半裸じゃなくて、前後の半裸です!!!
後ろっかわ、まる裸です!
正真正銘、裸体です!!!
あ、いや、靴下ははいてたんだった。靴下は(笑)
安田顕の後ろ半裸!!!!(*□*;;;)
いきなりキョーレツなNACS洗礼!!
初めてですのよ、TEAM NACS。
こーゆーんか、TEAM NACSてこーゆーんか。
露出(シモ系)に縁があるなぁ、最近(笑)
で、前はどーなっとるんかと思うわけだ。人として。やっぱり(笑)。
それがたくみにバスタオルや、ソファの影を使って、大事な所は隠し
森崎博之扮する長男に服を着ろ、服を着る順番がおかしい
(まずくつした、それからネックウォーマーをつけていた)
とツッコまれつつ、演技が続いてゆきますた。
だいぶ長い間半裸だったです。
いや、正面上半身も裸ですから、半裸よりもっと裸に近い状態。
靴下と局所を除く、4分の3裸位だったですよ(爆)
いやーーーーー、つかみはオッケーてとこですか。
新感線より、スゴイ洗礼をうけてしまうとわ…いやはや(^△^;;;
さて、4分の3裸以降のお芝居ですが。
大泉洋、安田顕、戸次重幸の3人しか良く知らない私。
戸次さんが女性役、男役の2役をやってるのは分かったんですが。
音尾琢真が女役、男役してるのがよく分からなくて、
あれ?なんか人数多い?とか思ってました(笑)
そしたらその男女2役を、戸次さん、音尾さん、森崎さんが演じ、
これまた面白いんだー(^^)
特に森崎さんの2役が・・・そりゃ無理だろーーー!
漠然と(笑)
と思って笑った所に飛び道具が登場。
そーーーくるかーーーーーー!!
大泉洋、盗聴マニア(家族の会話〜周囲300mまで盗聴可)のヒッキー役。
あっ、宇多田ヒカルみたいに呼ぶな!と怒られるわ(笑)。
…てかよく考えたら、ヒッキーなのにどうやって周囲300mの
盗聴器仕込んでるんだろうか。コンセント型はもちろんのこと、
ポケットにこっそり作戦では無理があるだろう(^^;。
でも、大泉洋、変わり者の役柄に違和感ナシ(笑)。
風呂場開けたり、盗聴したり、着替えたり、コンセント戻したり、
スカート持ち上がったりホレちゃったり、いったりきたり、失恋したり、
しゃがんだり、落ちたり、殴ったり殴られたり、撃ったり撃たれたり、
屁こいたり、嘘付いたり囲まれたり、盗聴仲間が見つかったり、
下(シモ)あらいたかったり、下あらいあったり、下あらいすぎたり、
ヒッキー外に出たりで、各所大笑い。
(順不同。自信無いです/^^;)
それでも
ケンカしたり、歌ったり、泣いたり、盗聴聞いたり、
写真撮ったり、やっぱり兄弟だったりで
うっかり泣かされちゃうようなストーリーもしっかりあって
良かったです。
泣きのストーリーの方は、特に突飛だとかひねってるとかなくて
ベタっちゃベタなんだけど、お芝居見てて泣けてしもた。。。
戸次さんの末っ子の演技・・・かわいかったぞ。くそう。
しかし、この人達を見ててすごいなーと思ったのは
テレビと同じに舞台上でも見えるってこと。
ブラウン管(古)から飛び出して、あんな大きな舞台の上に立っても
まったく空間に隙間を感じさせないのよね。
しっかり舞台の上、上から下まで、前から後ろ、端から端までが
全部お芝居の空間で、5人の存在感で満たされているというか。
アップやカット割りがなくても、違和感無く見れてしまう。
(もちろん、ここアップで観たい!って瞬間はあるのだけど)
ステージ上で見る、彼らの存在感に恐れ入ってしまいました。
大泉洋、テレビで見るより大きく見えるし・・・。
あなどっていたぜ、大泉洋(笑)。
そんなこんなでお芝居終了。
カーテンコールは3回。…だっけ?(^^ゞ
普通に出て来て、もいっかい出て来て、
「本日の公演はこれで…」というアナウンスが流れても拍手が鳴り止まず
さらにもう一回登場。
私はもちろん知らなかったのですが、森崎さんのお子さんが7日に生まれた
ばかりだそうで、それもあったんですね〜。お祝いの言葉が飛んでました。
最後のカーテンコールは森崎さんがその話しも。
「なぜこんなにお祝いしてくれてるのか分からない方もいらっしゃるでしょうが(^^;
7日におかげさまで子供が生まれました。」
「最初の子供が生まれた時にしていたことは忘れないそうで。
…なぜそれをシゲがしっているのか分かりませんが(笑)。
この子が生まれた時下あらっていたのを生涯忘れないでしょう(会場爆)」
大泉洋は
「夏に映画の時に、脚本ができてなくて当日は朗読劇に
なるかも(会場爆)と話したけれど、無事脚本ができて、
みんながんばってセリフを覚えました!
…まぁ、あたりまえなんですけど(^^;(笑)」
という挨拶を。
で、また来ますって挨拶をして、
「もうこの変で、時間の関係がありますから!(笑)」と
みんなで風呂場方向へと退場。
2回目の時は、ドアを締める時に大泉洋が投げキッス。
3回目の時は、投げキッスを3〜4階して消えて行きました。
今回の会場の拍手、大きくて元気がよくてすごかったな〜!
若い人が多いからだろうか(笑)
TEAM NACSが退場して2回目のアナウンスが流れたら
お客さんは今度は素直に退場。
さて。
面白かった、面白かったけど、明日もう一度自腹切って見に来る程では
無いなぁ(並ぶのはやぶさかではないけど/笑)きっと私よりもっと見たい人
いるだろうし、明日はそちらへ譲ることにしました。
てなわけで、意外と帰りは空いていたグッズ売り場でパンフ購入して退散。
そういえば、当日券を求めて並んでいる時にチラホラプレゼントらしき
ものも持っている人を見たのですが、プレゼント、すごかったです。
あのね、プレゼント受付ね。
無人君なんだよーーーーーーーーーーーー!!!(*△*;;;)
ビツクリしたよ〜。
ロビーに長机2つ寄せて置いてあって、そこに宛名と送り主の名前を
書き込める所定の用紙と、ボールペン、セロテープが用意してあってだね。
プレゼントを持って来た人は、自分で用紙に書き込んで、セロテープで
紙袋なりに貼って、机に置いて行くのよ。
スタッフも誰も受付の人ナッスィング、見張りすらいないのよ。
ロビーの片隅の机の上に、プレゼント置き去りよ。
熱心なファンが、たくさんプレゼント持ち込んでくるんじゃ
ないかと思ってたからさ〜。意外でした。
きっとファンのお行儀がいいからなんだね。すばらしぃ。
プレゼントの数はそれほど増えなかったです。20個程でした。
TEAM NACS。
また仙台に来たら、また見たいかも。
しかし、私より熱烈なファンがいるだろうから、押しのけてまでも
見たいかっていわれると…それほどでもない…かな(笑)。
だってチケット確保するために大変だったんだもん〜(^_^;
いや、面白かったんだけどさ!
お芝居良かったんだけどさ!
やっぱし、安いもんではないし。
例えば同じ6500円だったら交通費かけても、堤さんのお芝居を
東京まで見に行きたい!という。うん。
堤さんin仙台だったら6500円、なんぼでも出したる!という
気合いはあるんですけど。
…まぁ、あくまで「気合い」はあるっつーことですが。
実際、キャッシュはどんだけあるかっつー……………(爆)
TEAM NACS。
お金と時間に余裕のある時だったら、また観たいです!(爆)
そんな時と場合を選んで、また来てねーーーー!(^▽^)/~
Posted by ひよ at 21:15
│その他もろもろ